こんばんは。
崖っぷち夫婦です。
3月といえば、退職者が1番目に多い月で、4月に様々な手続きをする方が多いと思います。
このブログでは、以前記した退職後の手続きについて、アップします。
著者も新卒の会社では、退職時に任意継続保険があること等教えてもらえず、高い国民健康保険に加入して納付するのが大変だったことがありました泣
しかし、事前に健康保険について知ることで、退職後少しでも負担を少なく保険に加入することができると思います。
世帯構成別に記した記事をまとめましたので、参考になれば幸いです。
こんばんは。
崖っぷち夫婦です。
3月といえば、退職者が1番目に多い月で、4月に様々な手続きをする方が多いと思います。
このブログでは、以前記した退職後の手続きについて、アップします。
著者も新卒の会社では、退職時に任意継続保険があること等教えてもらえず、高い国民健康保険に加入して納付するのが大変だったことがありました泣
しかし、事前に健康保険について知ることで、退職後少しでも負担を少なく保険に加入することができると思います。
世帯構成別に記した記事をまとめましたので、参考になれば幸いです。
こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。
「皆さん、会社退職後どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」
「年金はどうなるの?」
「健康保険はどうなるの?」
「住民税はどうすればいいの?」
・・・・・・・(;゚Д゚)
考えるだけで、嫌になりますよねぇ
私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいなかったので、手続きするのに苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。
この記事では、国民健康保険・国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて書きたいと思います。
下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。
「ん?難しくてなんのことかわからない・・・」
順に説明していきますので、しばらくお付き合いくださいm(__)m
このブログでは、独身者が退職した場合について記します。
まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。
①確認内容
家族の社会保険(扶養)に入れるか
②確認先
家族の会社の人事
③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金
④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは人事担当へ確認)
⑤扶養に入る際の必要書類
家族の会社の人事に確認する
家族の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。
この時、1ヶ月あたりの保険料も聞きます。
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の2倍です)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。
①確認内容
任意継続に入れるか
②確認先
自身の会社の人事担当
③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金
④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。
①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう
②確認先
住民票のある自治体
③入れる範囲
健康保険のみ(夫婦2人分)
④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするため
扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※家族にお願いします。
↓
家族の人事担当から必要な手続きの案内があります。
↓
家族にお願いして手続きをして終了です。
家族の扶養に入れないときは、下記の流れになります。
①任意継続に入れるとき
・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する
↓
・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治体
任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。
②任意継続に入れないとき
著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。
家族の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
『国民健康保険に入るか』
で保険料が安い方に入るのがおすすめです。
また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。
傾向的に
退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり
退職した翌年
・国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
(国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある
これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください
・家族に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ
・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
→国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る
任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。
その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。
例)けんぽ組合、共済組合など
中々ややこしい退職後の手続き。
こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができれば幸いです(*^_^*)
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
こんばんは。
崖っぷち夫婦です(^^)
今回は9月に届いた6月の株主優待である物語コーポレーション(銘柄コード3097)についてアップします。
①3,500円分の優待食事券
100株以上で獲得できます。
500円分が7枚あります。
権利確定月は、6月末と12月末です。
有効期限は発行から1年間です。
利用できる店舗は、下記のとおりです。
『焼肉きんぐ』
『丸源ラーメン』
『二代目丸源』
『熟成醤油ラーメン きゃべとん』
『お好み焼本舗』
『寿司・しゃぶしゃぶ ゆず庵』
『しゃぶとかに 源氏総本店』
『魚貝三昧 げん屋』
『熟成焼肉 肉源』
『牛たん大好き 焼肉はっぴぃ』
『濃厚中華そば 餃子 丸福』
『果実屋珈琲』の各全店
※直営・FC全店舗で利用可能
「焼きたてのかるび」では株主優待のお食事ご優待券は利用できません。
・仕込んだ日付
→2024年 6月6日
夫婦で100株ずつ仕込みました。
・優待の権利確定月
→6月末、12月末
※著者が今回仕込んだのは6月末です。
・手数料
→手数料289円
3,500円分の株主優待を289円で獲得したことになります(^^)
また、今回は夫婦で仕込んだため、289×2=578円の手数料で、7,000円分の株主優待を獲得したことになります。
※手数料等は、証券会社、クロス取引期間等により異なります。
・使用した証券会社
→SMBC日興証券
崖っぷち夫婦流の使い方は、下記の通り。
地方都市に住んでいるため、利用できる店舗が限られるため、下記の選択となりました(^^)
①丸源ラーメンで使用
②ゆず庵のランチで使用
上記の使い方をする理由
①娘が幼いため焼き肉は煙があり行けない
②ランチ以外の食べ放題プランだと、1人3,000円前後し、1回しか外食を楽しめない。
また、幼い娘を連れての時間内の食べ放題は難しいのでは?
と感じたからです。
・丸源ラーメンだと1,000円未満のメニューがある
・ゆず庵だと1,000円弱からのランチメニューがある
上記より計7,000円分の株主優待で、大人2人で利用した場合、2〜3回外食を楽しめるのではと思いました。
娘は、離乳食が始まったばかりで、食べられませんが、食べられるようになったら、株主優待で娘にも楽しんでもらえたらなと思ってます(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
#物語コーポレーション
#焼肉きんぐ
#ゆず庵
#株主優待
こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。
「皆さん、会社退職後どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」
「年金はどうなるの?」
「健康保険はどうなるの?」
「住民税はどうすればいいの?」
・・・・・・・(;゚Д゚)
考えるだけで、嫌になりますよねぇ
私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいなかったので、手続きするのに苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。
この記事では、国民健康保険・国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて書きたいと思います。
下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。
「ん?難しくてなんのことかわからない・・・」
順に説明していきますので、しばらくお付き合いくださいm(__)m
このブログでは、扶養に入っている配偶者がいて、入れている配偶者が退職した場合について記します。
(専業主婦(夫)または配偶者が扶養の範囲内で働いてる夫婦)
まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。
①確認内容
家族の社会保険(扶養)に入れるか
②確認先
家族の会社の人事
③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金(夫婦2人分)
④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは人事担当へ確認)
⑤扶養に入る際の必要書類
家族の会社の人事に確認する
家族の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。
この時、1ヶ月あたりの保険料も聞きます。
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の2倍です)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。
①確認内容
任意継続に入れるか
②確認先
自身の会社の人事担当
③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金(夫婦2人分)
④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。
①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう
②確認先
住民票のある自治体
③入れる範囲
健康保険のみ(夫婦2人分)
④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするため
扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※家族にお願いします。
↓
家族の人事担当から必要な手続きの案内があります。
↓
家族にお願いして手続きをして終了です。
家族の扶養に入れないときは、下記の流れになります。
①任意継続に入れるとき
・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する
↓
・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治体
任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。
②任意継続に入れないとき
著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。
家族の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
『国民健康保険に入るか』
で保険料が安い方に入るのがおすすめです。
また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。
傾向的に
退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり
退職した翌年
・国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
(国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある
これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください
・家族に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ
・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
→国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る
任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。
その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。
例)けんぽ組合、共済組合など
中々ややこしい退職後の手続き。
こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができれば幸いです(*^_^*)
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。
「皆さん、会社を退職後、どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」
「年金はどうなるの?」
「健康保険はどうなるの?」
「住民税はどうすればいいの?」
・・・・・・・(;゚Д゚)
考えるだけで、大変ですよねぇ
私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいませんでした。
結果、手続きするのに半泣きしながらやって苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。
この記事では、前職で国民健康保険・国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて記したいと思います。
下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。(著者体験談)
「ん?難しくてなんのことかわからない・・・(*_*)」
順に説明していきますので、しばらくお付き合いください(^-^)
このブログでは、共稼ぎ夫婦の片方が退職した場合について記します。
まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。
①確認内容
配偶者の社会保険(扶養)に入れるか
②確認先
配偶者の会社の人事担当
③扶養に入れる範囲
健康保険と年金
④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは配偶者会社の人事に確認)
⑤扶養に入る際の必要書類
配偶者の会社の人事担当に確認する
配偶者の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。
この保険のイメージは、『自身の会社の健康保険に退職後も継続して入る』です。
この時、1ヶ月あたりの保険料も聞くことをお忘れなく!
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の約2倍です。)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。
①確認内容
任意継続に入れるか
②確認先
自身の会社の人事担当
③扶養に入れる範囲
健康保険
※年金は国民年金で、別に手続きが必要です。
④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。
①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう
②確認先
住民票のある自治体
③入れる範囲
健康保険
※ 年金は国民年金で、別に手続きが必要です。
国民健康保険に入るときは、自治体の保険担当部署から、国民年金の手続きの案内もあります。
④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするためです。
扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※配偶者にお願いします。
↓
配偶者の人事担当から必要な手続きの案内があります。
↓
配偶者にお願いして手続きをして終了です。
配偶者の扶養に入れないときは、下記の流れになります。
①任意継続に入れるとき
・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する
↓
・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治体
任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。
②任意継続に入れないとき
著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。
配偶者の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
『国民健康保険に入るか』
で保険料が安い方に入るのがおすすめです。
また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。
傾向的に
退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり
退職した翌年
・国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
(国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある
これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください
・配偶者に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ
・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
→国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る
任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。
その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。
例)けんぽ組合、共済組合など
中々ややこしい退職後の手続き。
こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができればと思います(*^_^*)
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
こんばんは。
崖っぷち夫婦です(^^)
今回は9月に届いた6月の株主優待であるすかいらーくHD(銘柄コード3197)についてアップします。
①飲食代割引カード
100株以上
→2,000円相当
2,000円カード×1枚
300株以上
→5,000円相当
5,000円カード×1枚
500株以上
→8,000円相当
3,000円カード×1枚
5,000円カード×1枚
1,000株以上
→17,000円相当
2,000円カード×1枚
5,000円カード×3枚
利用できる店舗は、下記のとおりです。
・株式会社すかいらーくレストランツ(ガスト、バーミヤン、しゃぶ葉、ジョナサン、夢庵、ステーキガスト、から好し、むさしの森珈琲、藍屋、グラッチェガーデンズ、魚屋路、和カフェchawan、ラ・オハナ、とんから亭、ゆめあん食堂、いろどり和菜、包包點心、點心甜心、八郎そば、桃菜)
・ニラックス株式会社
(グランビッフェ、ブッフェ エクスブルー、フェスタガーデン、くし葉、ブッフェ ザ フォレスト、ニューマーケット)
(一部店舗を除く)
こんばんは♪
崖っぷち夫婦です(^^)
申し込んだ株主優待が届きました♪
こちらの優待は100株で地場産品3,000円相当がもらえます(^^)
今回私が申し込んだものは、【味噌屋のまかないみそ汁 特別セット】
5食入の袋が8袋入ってます。また、お味噌の異なる2種類あるので、計80食分のお味噌汁となります!(5食入×8袋×2種類)
※1袋すでに開封してしまい、すみません。
コストパフォーマンスが良く、我が家では量が多すぎて消費するのが大変です笑
こちらのお味噌汁、即席の味噌汁をよく使う方におすすめです!
味は、具材はフリーズドライなので、フリーズドライ感はありますが、味噌汁は自宅で作るような味噌の香りが良い味噌汁です(^^)
また、フリーズドライの具材と味噌だけでなく、味噌汁用のカツオ節も個装されていて、カツオ節の香り豊かなお味噌汁になります。
もちろん、カツオ節を入れなくても美味しい味噌汁ですよ(^^)
我が家では、味噌汁についたカツオ節を、たまにカツオ節をストックしています。
そしてお浸しの上に載せたり等料理に使って、カツオ節代を節約してます笑
皆さんの節約生活のお手伝いができれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました(^^)
#ヤマウラ
#株主優待
#節約