崖っぷち夫婦の節約やりくり日記

アラフォー不妊治療&うつ療養のため公務員退職😢 収入減&治療費がかかる中、投資&無理ない節約で乗り切り中⤴️無理のない高配当優待投資・日々の生活で使えるお得情報についてアップ⤴️ 2022年投資損益213,212円&優待94,173円😊

【株主優待】カワチの優待で生活費を節約


こんばんは。
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、節約はしていますか?」

物価上昇している中、食費がかかり大変ですよね。

節約する方法の一つが株主優待投資です。

今回は著者が実際にGETした株主優待品についてアップします。

銘柄は、皆さんが知っている有名な企業『カワチ(銘柄コード2664)』です。

優待の権利月は3月15日の1回で、優待品は下記の通りです。

1.カワチの株主優待情報

①優待品
100株以上で1冊(5,000円分)
500株以上で2冊(10,000円分)
1,000株以上で3冊(15,000円分)
※500円分×10枚で1冊

②有効期限
(2022年3月分の株主優待券 )2023年6月30日まで

私はクロス取引(つなぎ売りともいいます)で、こちらの株主優待を獲得しました。

この時は、SMBC日興證券で取引をしました。

SMBC日興証券で取引をした理由は、最長3年(手数料が比較的少ない一般信用の場合)で自分の好きな時期に取引することができるからです。

期間が長ければ長いほど、手数料がかかるので、タイミングを見計らって取引しました。

銘柄を仕込んだ日付と実際にかかった手数料等は下記のとおりです。

2.利用できる商品

利用できる商品は下記のとおりです。

調剤薬局以外の自社運営全店舗での買い物に使用できます。
タバコ、雑誌、ハガキ、商品券等の購入はできません。

3.取引の詳細内容

・仕込んだ日付
→2022年2月7日

・優待の権利確定月
→3月15日
※著者は2022年3月15日で権利確定しました。

・手数料
→1,350円(内訳:335円+1,015円)
手数料①335円(1日あたりかかるもの)
手数料② 1015円
5000 (信用取引売りにより配当金で引かれたもの)-3985(配当金が入ったもの)
※手数料等は、証券会社、クロス取引期間等により異なります。

・使用した証券会社
SMBC日興証券

・取引方法
クロス取引(つなぎ売り)

・備考
→買い注文:信用取引(一般信用)→現引
 売り注文:信用取引(一般信用)→現渡
※現引は、信用取引した日の翌日にします。
現渡は、株主優待の権利確定日の翌日(権利落日)にします。

・注意点
権利確定日は、買い注文は必ず現物取引の状態にしておく。

4.お得な使い方

崖っぷち流の使い方、それは『できるだけお得に使う!』

今回は、チラシが入っていたので、下記商品を購入しました。

・ヨーグルト2パック
・納豆1パック
・もやし
・炒め物の素
低脂肪乳

合計509円。

500円券1枚を使用して、9円のみの支出で済みました。

興味を持った皆さん、クロス取引つなぎ売り)は通常の投資と異なり、作業さえ覚えれば、簡単にできます。

機会があれば試してみてください(^-^)

【退職後の手続き】元中の人が語る!悩まなくて大丈夫!退職後の手続き(独身編)


こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、会社退職後どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」

「年金はどうなるの?」

「健康保険はどうなるの?」

「住民税はどうすればいいの?」

・・・・・・・(;゚Д゚)

考えるだけで、嫌になりますよねぇ

私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいなかったので、手続きするのに苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。

この記事では、国民健康保険国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて書きたいと思います。

下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。

「ん?難しくてなんのことかわからない・・・」

順に説明していきますので、しばらくお付き合いくださいm(__)m

このブログでは、独身者が退職した場合について記します。

1.家族の扶養に入れるか確認

まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。

①確認内容
家族の社会保険(扶養)に入れるか

②確認先
家族の会社の人事

③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金

④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは人事担当へ確認)

⑤扶養に入る際の必要書類
家族の会社の人事に確認する

2.任意継続に加入できるか確認

家族の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。
この時、1ヶ月あたりの保険料も聞きます。
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の2倍です)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。

①確認内容
任意継続に入れるか

②確認先
自身の会社の人事担当

③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金

④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。

3.国民健康保険料を試算

①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう

②確認先
住民票のある自治

③入れる範囲
健康保険のみ(夫婦2人分)

④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするため

4.扶養に入れるとき

扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※家族にお願いします。

家族の人事担当から必要な手続きの案内があります。

家族にお願いして手続きをして終了です。

5.扶養に入れないとき

家族の扶養に入れないときは、下記の流れになります。

①任意継続に入れるとき

・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する

・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治

任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。

国民年金は、住民票のある自治体で手続きできます。

②任意継続に入れないとき

国民健康保険国民年金に加入します。
手続きは、住民票のある自治体で手続きします。

6.元中の人のぶっちゃけトーク

著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。

家族の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
国民健康保険に入るか』
で保険料が安い方に入るのがおすすめです。

また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。

傾向的に

退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり

退職した翌年
国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある

これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください

・家族に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ

・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る

任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。

その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。

例)けんぽ組合、共済組合など

中々ややこしい退職後の手続き。

こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができれば幸いです(*^_^*)

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

【退職後の手続き】元中の人が語る!悩まなくて大丈夫!退職後の手続き(既婚者編②)


こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、会社退職後どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」

「年金はどうなるの?」

「健康保険はどうなるの?」

「住民税はどうすればいいの?」

・・・・・・・(;゚Д゚)

考えるだけで、嫌になりますよねぇ

私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいなかったので、手続きするのに苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。

この記事では、国民健康保険国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて書きたいと思います。

下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。

「ん?難しくてなんのことかわからない・・・」

順に説明していきますので、しばらくお付き合いくださいm(__)m

このブログでは、扶養に入っている配偶者がいて、入れている配偶者が退職した場合について記します。
(専業主婦(夫)または配偶者が扶養の範囲内で働いてる夫婦)


1.家族の扶養に入れるか確認

まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。

①確認内容
家族の社会保険(扶養)に入れるか

②確認先
家族の会社の人事

③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金(夫婦2人分)

④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは人事担当へ確認)

⑤扶養に入る際の必要書類
家族の会社の人事に確認する

2.任意継続に加入できるか確認

家族の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。
この時、1ヶ月あたりの保険料も聞きます。
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の2倍です)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。

①確認内容
任意継続に入れるか

②確認先
自身の会社の人事担当

③扶養に入れる範囲
健康保険のみ
※年金は国民年金(夫婦2人分)

④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。

3.国民健康保険料を試算

①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう

②確認先
住民票のある自治

③入れる範囲
健康保険のみ(夫婦2人分)

④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするため

4.扶養に入れるとき

扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※家族にお願いします。

家族の人事担当から必要な手続きの案内があります。

家族にお願いして手続きをして終了です。

5.扶養に入れないとき

家族の扶養に入れないときは、下記の流れになります。

①任意継続に入れるとき

・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する

・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治

任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。

国民年金は、住民票のある自治体で手続きできます。

②任意継続に入れないとき

国民健康保険国民年金に加入します。
手続きは、住民票のある自治体で手続きします。

6.元中の人のぶっちゃけトーク

著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。

家族の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
国民健康保険に入るか』
で保険料が安い方に入るのがおすすめです。

また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。

傾向的に

退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり

退職した翌年
国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある

これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください

・家族に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ

・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る

任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。

その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。

例)けんぽ組合、共済組合など

中々ややこしい退職後の手続き。

こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができれば幸いです(*^_^*)

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊

【お得情報】物価が上がってるからこそ!食費を節約する方法


こんばんは(^_^)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、節約はどのようにしていますか?」

物価が上がったり、円安になったりなどで、値上げ品が増えていて、家計も大変かと思います。

そんな中、我が夫婦でご飯の時に気を付けているのが、『旬の食材を利用する』です。

このブログでは、旬の食材を利用するメリットについて記したいと思います。

1.旬の食材

旬の食材とは、四季それぞれに応じた食材で、季節の移り変わりを感じられるということが挙げられます。

10月ということで、秋の旬の食材は下記のようなものがあります。

旬の食材
魚:さんま、鮭、さば(秋鯖)
野菜:さつまいも、かぼちゃ、里芋
果物ぶどう、柿、なし、りんご
など

2.旬の食材のメリット

・収穫量が多くなるので、比較的安い価格で購入できる
収穫量が多くなることで、旬でない時に比べて供給量が増えます。供給量が増えると、その分を販売しなくてはいけないので、価格が下がりやすくなります。

・旬でない時に比べて栄養価が高い


・旬でない時に比べて収穫物の味がしっかりしていて美味しい

3.選ぶ際の注意点

選ぶ際の注意点は下記のとおりです。
旬の食材でも安価なものを選ぶ。

今年の新玉ねぎのシーズンに、玉ねぎが高騰していたことがありました、
我が夫婦は、このように旬の食材でも、高騰している場合は、極力買わないようにしています。

4.崖っぷち流利用方法

崖っぷち流利用方法は、『極力安く購入する』です。
今日は近所の魚屋でさばを購入しました。
ここでは、三枚おろしされたものが1枚税込128円、1尾税込108円で2種類のさばが販売していました。
崖っぷち妻は『1尾108円のさば』を購入。

理由は『手間はややかかるけど、安いから』

3枚おろしは、10年以上やっていないですが、さばなら、YouTubeで3枚おろしの仕方を調べて、見ながらできるかなと。

実際やってみたところ、わかりやすく説明してくれていたので、無事3枚おろしができました。

その後、さばの味噌煮を作りました。

1品54円のさばの味噌煮🐟


色々物価が上がっているこの頃。

旬の食材メインに料理をして、節約してみてはいかがでしょうか(^^)

【お得情報】ポンタポイント不要!毎月ローソンで無料で商品をGETする方法


こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、コンビニはよく利用していますか?」

コンビニって24時間営業していて、とても便利ですよねぇ。

しかし、スーパーに比べて商品の値段が高いのが購入の際の悩みどころ。

そんなコンビニですが、月に1度のキャンペーンでお得に利用できる方法があります。

このブログでは、以前紹介したローソンのアプリの月に1度のお得情報について、アップします。

※前回紹介のローソンアプリのお得な情報は、こちらを参照ください。


gakehuhu.com


今回のお得情報は、ポンタポイントを集めていない方、ポンタポイントが中々貯まらない方も気軽に利用できるので、ぜひ活用してください。

1.どんなサービスなの?

ローソンアプリにあるサービスです。
先着〇〇名様1回限りのクーポンで、毎月1回対象の商品を無料で交換することができます。
更新時期は毎月1日です。

2.どんな商品と交換できるの?

10月の商品は、チロルチョコミルク』です。
税込25円の商品で、先着90万名様限定となっています。
過去にあった交換できる商品の一例は、うまい棒』『チュッパチャップス』『ブラックサンダーでした。
更新日の1日に『ブラックサンダー』が入っている月はガッツポーズの我々夫婦です笑
╰(*´︶`*)╯♡

3.注意点

注意点は、下記のとおりです。

・お持ち帰り限定であること
→店内で食べる方は、利用できないので注意。

・ポイントカード会員限定であること

・利用は1人1回限りであること
→1人で数回利用することはできません。

・先着のため、なくなり次第終了であること
→先着人数に達し次第終了します。
著者の今までの経験だと、先着人数に達して終了したことはありませんでした。
下旬に交換しても、大丈夫そうです。
焦らずに交換しても良さそうです(^^)

・売り場にあるか事前に確認すること
→売り場にない場合は、交換できません。
確認してから、交換しましょう。

・偽造・転売などの不正行為があった場合、無効となってしまうこと

4.交換方法

交換方法は、下記のとおりです。

①ローソンアプリの下方のクーポンをタップする。


②すぐ使えるクーポンの『もっと見る』をタップする


③『先着〇〇名様 1回限り』の商品1個無料の右部分にある『MY BOX追加』をタップする


④クーポン使う際に利用する。

5.崖っぷち流利用方法

崖っぷち流利用方法は、『コンビニでコーヒーを購入する際、一緒にサクッと交換する』です。

我が家の夫または妻は、運転時に眠気予防にコンビニでブラックコーヒーを飲む習慣があります。

ものがスーパーに比べて割高なコンビニですが、コーヒーは100円台から購入できるので、お得なんです(╹◡╹)

そのコーヒーを購入する際、サクッと交換して、無料のお菓子を楽しんでいます♪

たまに交換しそびれた時は、近所の無料の商品のみ交換しに行きます笑(ローソンの方々、すみませんf^_^;)

無料でできるお菓子が『ブラックサンダー』『うまい棒』『チロルチョコ』などとお子様が好きそうなお菓子なので、親子での散歩のときに交換するのも良いですね♡

Pontaポイント不要のローソンの毎月1日に更新される無料サービス。
自分のお菓子、お子様のお菓子などにぜひ利用してみてください( ^ω^ )

【お得情報】全国旅行支援をさらにお得に利用する方法


こんばんは(*^_^*)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、旅行は好きですか?」

「美味しいものが食べられるから、好きだよ」

「人が多いから、あまり好きではないな」

など、様々な方がいると思います。

我々崖っぷち夫婦は、旅行が大好きです!

普段節約をしているものの、年に1回は旅行を楽しんでいます。

このブログでは、話題の『全国旅行支援』について、さらにお得に利用できる方法を記します。


1.全国旅行支援とは

全国旅行支援とは、全国の旅行・宿泊の補助が受けられる観光需要喚起策のことです。
割引率等の詳細内容については下記のとおりです。

①開催時期
2022年10月11日から同年12月下旬まで
※10月1日(土)現在では、東京都は10月20日(木)から。それ以外の地域は10月11日(火)から開始。

②割引率
40%

③割引上限(1人1泊あたり)
交通付き:8,000円
その他:5,000円

④クーポン券
平日3,000円分
休日1,000円分
※ 『休日』とは土曜日と祝前日の宿泊。『平日』とはそれ以外の日の宿泊。

⑤対象地域
全国
参加希望しない都道府県がある場合、その都道府県を目的地とした旅行は対象外

⑥対象者の条件
ワクチン接種歴3回接種済または PCR検査等の陰性結果の証明が必要

2.お得な利用方法

お得な利用方法は、【Hapitas】経由で各旅行サイトで予約する方法です。
上記の方法で予約すると、各旅館サイトのポイントの他に、ハピタスポイントを獲得することができます。

【Hapitas】→【旅行サイト】→予約

①『じゃらん』の場合

ハピタス経由で予約した場合、じゃらんでは0.6%→2%のポイント付与をしています。(10月1日から30日までの期間限定キャンペーン)

例)10,000円の宿を予約した場合、200ハピタスポイントがもらえます。

②『楽天トラベル』の場合

楽天トラベルでは、0.6→1%のポイント付与をしています。

例)10,000円の宿を予約した場合、100ハピタスポイントがもらえます。

③『Yahoo!トラベル』の場合

Yahoo!トラベルでは、0.6%→2.5%のポイント付与をしています。(10月1日から6日までの期間限定キャンペーン)

例)10,000円の宿を予約した場合、250ハピタスポイントがもらえます。

①から③以外にも『JTB』や『agoda』など様々な旅行サイトがあります。

自分が予約したい旅行サイトがあったら、下記のとおりに調べてから予約しましょう。

例)『Hapitas』に対象の旅行サイトがあった場合→『Hapitas』経由で予約

『Hapitas』に対象の旅行サイトがなかった場合
→旅行サイトから予約

下記に『じゃらん』で予約したい場合の検索例について記します。


・『Hapitas』のアプリ下方にある『検索』をタップする


・『キーワード検索』から検索したい旅行サイト名を入れる



・検索結果でヒットしたら、ハピタス経由で予約する


スクロールした後


検索したサイトをタップ


検索結果でヒットしなかったら、ハピタス経由で予約できません。通常どおり利用している旅行サイトから予約してください。

3.利用上の注意点

注意点は下記のとおりです。

・『Hapitas』→『利用したいサイト』の順で予約する。
・自分の会員情報ときちんと連携されているか確認してから予約する。
 ※Hapitas経由で予約したが、きちんと連携されていなくて、ポイント付与されなかったという方がいました。
・利用する旅行サイトの項目をきちんと確認する。

この中で『利用する旅行サイトの項目をきちんと確認する。』については、著者が実際にミスをしてしまったので、下記に具体例を記しますね(^^)
もらえるポイントが大きいので、皆さんも気をつけてください。

例)楽天トラベルのANA楽パックまたはJAL楽パックで予約する場合

『Hapitas』の楽天トラベル(ANA楽パック JAL楽パック 海外DP)』経由で予約します。

楽天トラベル(国内宿泊、インバウンド、海外航空券、海外ホテル)』経由で予約してしまうと、ハピタスポイントは付与されないので注意してください。※著者経験済

逆に国内宿泊のみを利用する際は、楽天トラベル(国内宿泊、インバウンド、海外航空券、海外ホテル)』経由で予約をします。

楽天トラベル(ANA楽パック JAL楽パック 海外DP)』経由で予約をしないように注意してください。

4.貯まったポイントは

貯まったハピタスポイントは、下記のポイントと交換することができます。

・PayPayマネーライト(PayPayポイント)
・Tポイント
Pontaポイント
楽天ポイント
・dポイント

など

交換するポイントの種類によって、必要なハピタスポイントが異なるので気をつけてください。

今月から始まる『全国旅行支援』

ぜひ皆さんもお得に楽しんでくださいね(^^)

【手続き】元中の人が語る!退職後の手続き(既婚者編①)


こんばんは(*^^*)
崖っぷち夫婦です。

「皆さん、会社を退職後、どんな手続きをすればいいか戸惑ったことはありませんか?」

「年金はどうなるの?」

「健康保険はどうなるの?」

「住民税はどうすればいいの?」
・・・・・・・(;゚Д゚)

考えるだけで、大変ですよねぇ

私も新卒で入社した会社を退職した際、当時の職場や周囲で分かる方がいませんでした。

結果、手続きするのに半泣きしながらやって苦労しました。゚(゚´Д`゚)゚。

この記事では、前職で国民健康保険国民年金担当だった著者が、退職後の手続きについて記したいと思います。

下記の流れで動いてもらえれば、スムーズに行くと思います。(著者体験談)

「ん?難しくてなんのことかわからない・・・(*_*)」
順に説明していきますので、しばらくお付き合いください(^-^)

このブログでは、共稼ぎ夫婦の片方が退職した場合について記します。


1.配偶者の扶養に入れるか確認

まずは、扶養に入れるか確認してください。
詳細内容は下記のとおりです。

①確認内容
配偶者の社会保険(扶養)に入れるか

②確認先
配偶者の会社の人事担当

③扶養に入れる範囲
健康保険と年金

④確認するおすすめ時期
退職前
※これは、退職前にどの社会保険に入るか決めていた方がスムーズに手続きをしやすいからです。
退職前に確認できなければ、退職後でも大丈夫だと思います。(詳しくは配偶者会社の人事に確認)

⑤扶養に入る際の必要書類
配偶者の会社の人事担当に確認する

2.任意継続に加入できるか確認

配偶者の扶養に入れない場合、次に確認するのが任意継続(退職後の健康保険)に加入できるかについてです。

この保険のイメージは、『自身の会社の健康保険に退職後も継続して入る』です。

この時、1ヶ月あたりの保険料も聞くことをお忘れなく!
(1ヶ月の保険料の目安は退職前の健康保険料の約2倍です。)
任意継続は条件を満たすと入れる保険で、最大2年間加入できます。

①確認内容
任意継続に入れるか

②確認先
自身の会社の人事担当

③扶養に入れる範囲
健康保険
※年金は国民年金で、別に手続きが必要です。

④確認する時期
退職前
※任意継続の加入には期限があるので、退職前に動きましょう。
加入期限を過ぎると、入れません。

3.国民健康保険料を試算

①確認内容
国民健康保険料の試算をしてもらう

②確認先
住民票のある自治

③入れる範囲
健康保険
※ 年金は国民年金で、別に手続きが必要です。
国民健康保険に入るときは、自治体の保険担当部署から、国民年金の手続きの案内もあります。

④確認するおすすめ時期
退職前
※任意継続の保険料と比較できるようにするためです。

4.扶養に入れるとき

扶養に入れたい旨の話を人事に話します。
※配偶者にお願いします。

配偶者の人事担当から必要な手続きの案内があります。

配偶者にお願いして手続きをして終了です。

5.扶養に入れないとき

配偶者の扶養に入れないときは、下記の流れになります。

①任意継続に入れるとき

・任意継続と国民健康保険、どちらが安いか比較する

・安い方に加入する
※任意継続→自身の会社の人事
国民健康保険→住民票のある自治

任意継続、国民健康保険共に年金はどちらの場合も『国民年金』です。

国民年金は、住民票のある自治体で手続きできます。

②任意継続に入れないとき

国民健康保険国民年金に加入します。
手続きは、住民票のある自治体で手続きします。

6.元中の人のぶっちゃけトーク

著者が対応した何千人のお客さんの傾向から、社会保険についてぶっちゃけます。

配偶者の扶養に入れる場合は、扶養に入った方がおすすめです。
扶養に入れない場合は、
『任意継続に入るか』
国民健康保険に入るか』
保険料が安い方に入るのがおすすめです。

また、任意継続に加入する際、保険料の納付期限を過ぎると、自動的に任意継続の保険証が使えなくなるところが多いので、注意してください。

傾向的に

退職した年
・任意継続に入った方が安い人が多い
※人によっては、国民健康保険の方が安い場合もあり

退職した翌年
国民健康保険に入った方が安い人が多い
・しかし、任意継続の方が安い人もいる
国民健康保険の保険料の決め方が社会保険と異なるため)
・退職後すぐに扶養に入れなくても翌年に扶養に入れることもある

これらの傾向があるので、退職後の翌年は下記の方法を提案します!
※あくまで個人的な意見なので、ご了承ください

・配偶者に再度扶養に入れるか確認してもらう
→入れたら扶養へ

・(扶養に入れなかったら)翌年の国民健康保険料を試算してもらう
国民健康保険と任意継続の保険料を比較する
→安い方に入る

任意継続から国民健康保険に変更するときは、任意継続から出る(脱退)手続きが必要になります。

その場合は、任意継続を運営しているところに確認しましょう。

例)けんぽ組合、共済組合など

中々ややこしい退職後の手続き。

こちらのブログを通して、少しでもスムーズに手続きができればと思います(*^_^*)

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました😊